こんにちは!星猫です🐈🐾
さて、今日はいつもよりも気軽なテーマ、「血液型の相性について」です。ちょっとした息抜きですね。
皆さんは「血液型診断」って信じますか?
星猫は、割と信じちゃうタイプです(笑)
もっとも、血液型で人を決めつける様な真似はしませんが、人ってやっぱりそういう物に影響されやすい生き物でして…
思い込みがその人の人格や価値観に影響を与える「プラシーボ効果」ってありますよね?物理的な因果関係は無くても、「〇型の人は、こんな人だ」って思ってると、自分がその血液型だった時に自然とそう振る舞うようになってしまう事って普通の事だと思います。
有名な実験では、刑務官と囚人に別れて生活をしたら、実際にそうではなくてもそれぞれが刑務官らしく、囚人らしく振る舞うようになった「スタンフォード監獄実験」なんかは特に有名かもしれません。
「人は舞台に立てば踊る」です。必ずそうなるとまでは言わなくても、影響はあるものでしょう。今日はそれを前提に話をすすめます。
また、「A型のルーツは農耕民族」などの学説もあるくらいです。遺伝子でその人が決まるという学説には異論がありますが、あながち無関係とも言い難いのかもしれません。
まぁお気軽にどうぞ。信じすぎ注意ですよ!笑
〇A型の人ってこんな人
日本では一番多い血液型で、ざっくりと計算すると全体の約40%の人がA型と言われます。
何より特徴として挙げられるのは、その「几帳面さ」だと言われています。
物事に対する善悪や正否がハッキリとしており、基本的に頭の固いタイプです。効率的か非効率的かと言うよりも、本人の考える決まったルーティンや、やり方、ルールなどを強く重んじるタイプですね。
その割に争い事を嫌うので、自分の意思が通りづらい環境に置かれると「我慢」して乗り越えようとします。協調性はありますが、慣れない環境などに対するストレスは往々にして感じやすいタイプでもありますね。
逆に自分と違った考え方を持つ人間や、「自分らしさ」を全面に押し出すような協調性の無い人間を極端に嫌う傾向にあります。
とても日本人らしいタイプとも言えますね。「出る杭は打たれる」と言う事をよく理解しており、むしろ出る杭を打ちに行く事の方が多い傾向にあります。
努力家で、物事における持続力は高いタイプでもあります。サラリーマンや職人向けの気質と言えばわかりやすいでしょうか。
前述した様に、A型のルーツはアジア圏におけるクロマニヨン人の内の「農耕民族」だとされます。米や穀物を原料とするので、A型の人は消化器科系が短い傾向にあるそうですよ。
〇O型の人ってこんな人
次はO型です。日本では二番目に多い血液型で全体の30%を占めるそうです。世界規模でみるならO型の人が最も多いそうですね。
O型はよく言えばおおらか…悪く言えば大雑把な性格と言われます。一見人当たりが良いように映りますが、その実余り他人に興味の無い事の方が多いです。
結果的にマイペースな人の様に見られる事もしばしば…几帳面で、全体の協調性を大切にするA型と比べ、O型は日和見主義と言えるでしょう。
その分、他人に影響されづらいのもO型の特徴です。「人は人、自分は自分」と言うのが分かりやすい捉え方かも知れません。
また、非常にリアリストである事もO型の特徴だとされます。物事の効率や生産性を優先し、それに繋がらない無駄な事は基本的にやりたがりません。パッと見「おおらか」で、協調性がある様に見えますが、それらはO型にとってある種の処世術であると言えます。
ルーツは血液型の中で最も古いクロマニヨン人の「狩猟民族」だとされます。免疫力が強く、合理的な民族です。「コミュニケーション能力」は高くても、自分が損をする可能性のある「協調性」を持っている訳ではないと言う点が特徴的かも知れません。
〇B型ってこんな人
日本人の中では、全体の約20%を閉めます。三番目に多い血液型ですね。
一言で言うなら、熱しやすく冷めやすいタイプです。
合理的かどうかや、周囲との協調性ではなく、行動の基準に「自分がどうしたいと感じているか」が真っ先に来ます。
その行動の結果におけるリスクや損失は余り気にしません。基本的に、細々とした計算や計画は苦手なタイプと言えます。
興味を持った時の集中力は頭一つ抜けていますが、とても自由人で、気まぐれなタイプだとも言えるでしょう。飽きっぽいのもその反動です。
プライドの高さも特長的ですね。勝ち負けに拘り、好き嫌いが非常にハッキリとしています。思った事や感じた事をストレートに表現するので、好きな人とはとことん仲良くなりますが、嫌いな人とはとことんぶつかり合います。
協調性とは無縁なタイプです。人の気持ちに鈍感と言うよりは、「仲良くいる事」<「自分らしくいる事」が価値基準と言えるでしょう。分かりやすいタイプですが、人の思い通りに動いてくれるようなタイプではありません。
ルーツは紀元前1万5000年前にヒマラヤで誕生した「遊牧民」です。遺伝子的にも「自由」である事を好みます。季節によって住居や生活環境を大きく変える彼らにとっては、どんどん領地を開拓する行動力の方が生存競争に有利だったのでしょう。
〇AB型ってこんな人
日本では最も少ない血液型です。割合としては全体の10%程になります。世界的に見ても、全人口の5%程しか存在しないと言われます。
A型とB型、双方の二面性を併せ持つことが特徴だとされています。猫のように気まぐれで、その時々で几帳面にもなれば情熱的になる事も出来ます。
意外にも他の血液型と比べて非常に柔軟性に富んだタイプだと言えます。常に冷静で、自分も含めて客観的に見る事が出来、基本的に決まった価値観やルールを持たない事が特長的ですね。
IQの高さと、情緒的な繊細さを併せ持つとされます。AB型の人に芸術家の人が多いのは、こうした情緒的な機微を上手く表現する能力が合わさってのものでしょう。
何事も程々である事を好みます。人間関係は基本的に広く浅くで、他人から見ると非常に立ち回りが上手い器用なタイプと言えるでしょう。
ルーツはA型とB型の民族が都市部で合流してから誕生したとされます。2000年程しか歴史がなく、その為免疫力が低い傾向にあるそうですね。
〇兼ね備える人もいる
また、血液型と言えど実はA型・B型・O型・AB型の四種類だけではなく、AO型やBO型の様に二つ以上を併せ持つタイプの人もいるそうです。
もっとも、そういう人たちに関してはプラシーボ効果が働き辛い為、区別化するのが難しいかもしれませんが…
まぁ、あくまで一種の傾向です。息抜き記事ですので、深く考えないようにしときましょう笑
〇まとめ
いかがだったでょうか?
相性まで語ると意外と長くなりそうなので、一旦それぞれの血液型についての解説に留めておきます。
後編ではそれぞれの特長を抑えた上で、相互関係的にどうなりそうかを考えていきましょう。
ちなみに星猫はO型です。マイペースで頑固と言われると、あながち間違いではありませんね。「人は人、自分は自分」ですもん。
まぁ、楽しんでいきましょう。それではまた次回、後編に続きます…
○ご挨拶
タロット星の猫では、対面鑑定及び電話鑑定のご予約を常時お受付しております。ご希望の方はHP内ご予約プラットフォームよりご予約、または営業時間内に直接ご来店下さい。
当ブログの記事より、「もっと深く知りたい!」やご自身のケースに応じたアドバイスをお求めになられる方は、是非この機会にご活用ください。
いつでも、ご依頼お待ちしておりますね𓏲𓎨
「タロット星の猫」
高知県高知市帯屋町一丁目5-12
Tel.080-2895-6796
営業時間 11:00〜20:00 不定休
店舗紹介ページ
タロット星の猫 GoogleMapリンク
https://maps.app.goo.gl/QbCH6JkHZKpjGXWE9?g_st=ic
タロット星の猫 公式Xアカウント
https://x.com/takuma36081738?s=21&t=2WEsRfOX7fZxyWSADG4MGA
系列店舗紹介
○タロット占い風花ホームページ
○WINE&CAFE風花ホームページ